本日はしゅろの日曜日(パームサンデー)です。イエス様がエルサレムに来られると聞いて過越の祭りに来ていた大勢の群衆が、なつめやしの枝をもって迎えに出たことが記されています(ヨハネ12章)。当時、イエス様の名声を伝え聞いていた人々は、熱狂的にイエス様を歓迎しました。共同訳聖書では「なつめやし」とありますが、文語訳や口語訳では「しゅろ」と訳しています。本日から受難週(Passion WeekまたはHoly Week)が始まります。


同じ週の木曜日に最後の晩餐を持たれた後、イエス様は弟子達を連れて(ユダを除く11人)ゲッセマネと呼ばれる園に祈る為に向かわれました。ルカ福音書には「いつものようにオリーブ山に行かれると」とありますから、そこは祈りの場所としてイエス様が選んでいた場所であったのでしょう。弟子達には馴染みの場所であったから、裏切ったユダがイエス様を捕えようとしている人々に場所を手引きすることができたのでしょう。


祈りの場所につくと、イエス様は祈っている間はここで待つようにと弟子達に言って、さらに三人(ペテロとヤコブヨハネ)の弟子を伴い、その先に進み、「私は死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい」と言われました。ルカ福音書によれば、石を投げて届くほどの所に、ひざまずいて祈られたとあります。イエス様の死ぬばかりの悲しみの思いを、この三人なら背後から祈りをもって支えることが出来、又、弟子達自身がこの困難の時を乗り越える為に祈りが必要であることを教えられたのでしょう。イエス様の悲しみは、罪のないイエス様が、神様に敵対する罪のもとに置かれ、罪の中に生きる人間に代わって、その裁きを受けられることにありました。


私達は自分自身のことを考える時、自分はそれほどすばらしい人間ではないかもしれないが、かといって、それほど悪い人間ではないと思っていないでしょうか。適度に常識もあり、困っている人がいて、自分にその力があれば助けてもあげる。特にいじわるすることもなく、良い人間か悪い人間かといえば、良い人間の部類であると考えていないでしょうか。確かにそうでありましょう。この世を基準にするならばそうでありましょう。そして、そのように考えるならば、罪とか裁きという言葉はずいぶんきつく響くでありましょう。


しかし、聖書は人間に対して、なまぬるい態度で描いていません。人間は神に似せて作られたと書いてあるのです。神様の似姿として創られているのです。その前提にたって自分自身をもう一度見つめ直してみれば、自分が本来の姿から、どれほど遠く離れているか、悪い言葉を使うなら、どれほど堕落しているかが見えてくるのではないでしょうか。たとえば、イエス様の教えを、与えられた自由意志で実践するように、といわれたとしましょう。そこで初めて、私達は、自分は敵を愛せない、自分は腹を立てる、自分は柔和になれない、自分は人を裁いてしまう。自分はあの人を許せないなどなど、どの教えもどの教えも守ることができていない自分に気付くのです。そしてその視点でもう一度、質問を受けるのです。「あなたは神の前に神の似姿を保っていますか」。その時ロマ書3章の言葉が響いてきます。「正しい者はいない。一人もいない。」と。


すべての人は罪を犯していると認めざるを得ません。もし、これまで犯してきた自分の罪の数々について、神様から裁きを受けなさいといわれるならば、私達のうち誰一人その恐怖に耐えられる人はいません。そこで神様は「罪と何のかかわりもない方を神はわたしたちのために、罪となさいました。私達はそのかたによって神の義を得ることができたのです。」「神はキリストによって世をご自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちに委ねられたのです。」(コリント第二の手紙 5章 21,19)


エス様が、ゲッセマネで苦闘の祈りをささげられたのは、ご自分を罪という神様の敵側に身を置き、刑罰を受けるということにありました。ルカ福音書には「イエスは苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血のしたたるように地面に落ちた」と記されています。


罪のないお方が、全くの無実の罪によって、残酷な十字架という死刑によって殺される、その時の祈りが、「父よ、できることなら、この杯を私から過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。」でありました。ここに祈りの原点があります。


人間的に考えるならば、イエス様が殺されないようにするには、まず、エルサレムにくることは避けたでしょうし、ユダの裏切りを予測していたのであれば、ユダに見張りをつけたり、あるいは、ユダも知らない場所を選んで祈ることも考えられますし、遠くに逃げることも可能であったでしょう。しかし、イエス様はご自分から杯を過ぎ去らせようとはなさいませんでした。そのことをなさるのは父なる神様だけであることを知っておられました。


ゲッセマネでのイエス様の苦闘の祈りの最中、弟子達は悲しみのあまり眠ってしまいました。聖書によれば一度起こされ、二度起こされ、そして祈り終えられたイエス様がごらんになったのは、まだ眠っている弟子達の姿でした。悲しい現実であります。にもかかわらず、神様はそのような弟子達はじめすべての人間の弱さを受け入れてくださり、そのような私達の為に死んで下さったのでありました。この十字架の死は、まさに神様の深いご計画であったことが、聖書のいたるところで語られています。


5年前、イースター礼拝で説教して下さったマーチー先生は、ご自身が経験されたイースター礼拝について話して下さいました。アメリカのコロラド州の教会での話です。その教会は、ロッキー山脈に囲まれていて、教会の聖壇の後ろに大きな窓があり、その窓からは美しい高い山や近くの林が見えました。受難週の洗足木曜日に夜の礼拝があったそうです。マーチー先生が出席された受難週の木曜日の礼拝の日は、陰鬱で、雪のような霧雨がふっていたそうです。礼拝が終わると、聖壇の上の十字架は布で覆われたそうです。聖書によれば、イエス様が十字架につけられたのは金曜日でその日、昼の12時になると全地は暗くなり、それが3時にまで続き、苦しみの中で息を引き取られました。マーチー先生も、重苦しい時を経てイースターの朝、礼拝に行きますと、会堂の中は一変し、十字架の覆いは取り払われ、聖壇の後ろの大きな窓からは、木々がよくみえ、太陽の輝きがあふれていたとお話されました。そして先生が語られたのは、洗足木曜日の暗い夜は、神様の苦悩する愛であり、イースターの空になった墓は、神様の贖いと罪に対する勝利を雄弁に宣言されているということでした。


私たちも、40日間の受難節の最後の一週間を今日から過ごします。レントなきイースターはなしといわれるように、受難節があり、受難週があって、はじめてイースターの喜びを味わうことができるのではないかと思います。ここにおられる方々が、今週一週間、イエス様の十字架の死が、私の為であった、私が神様と和解するためであった、私が神様から罪許されるためであった、と信じる信仰に導かれ、その信仰が堅くされることを心より願うものです。