2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「私の名のために、このような一人の子供を受け入れる者は、私を受け入れるのである。」(5節)

イエス様は子供と、ご自分とを一つにされました。子供は小さく力もない弱い存在です。子供と目線を合わせる為には、かがまなければなりません。イエス様がご自分を低くされたように,子供(のような存在)を受け入れる低さがなければ、「天の国に入ることはで…

イエス・キリストの義をいただく

幼子のようになる道が、イエス・キリストを信じて義とされることであるならば、それは自分の努力によってではなく、神様の恵みの中で行われることであり、具体的には聖霊の働きによるものです。弟子達は「天の国で一番偉い者とされる」という目標を信仰だと…

幼子になる道

ある聖書学者は創世記のアダムとエバの話を引用します。二人は食べてはならない実を食べて、自分達が裸であることに気付き神様の前に出られませんでした。3章21節によれば、神様はこの二人の為に皮の衣を作って着せられました。私達も今のままではアダムとエ…

幼子とは?

幼子は社会的な地位を持たず、求めず、自分が出来ないことを知り、無条件の信頼の中で生きています。偉くなろうと思わず,ありのままです。 こう思われる為にこうするという偽善がなく、背伸びすることも、小さくなることもせず、貪欲でなく、自分にふさわし…

「はっきり言っておく、心を入れ替えて・・」

私達が心を向けるべきことは、「天の国で誰が一番偉いか」ではなく、「天の国に入る者とされる」ことです。このイエス様の言葉は他の三つの福音書にも記されていて(マルコ福音書10:15、ルカ福音書18:17、ヨハネ福音書3:3,5)、いずれも「はっきり言って…

「天の国に入る」

弟子達は天の国に、仲間達とそのままエレベーターで移動出来るかのような感覚で話しているのに対して、イエス様は「天の国に入る」条件を語られました。

イエス様のこたえ

弟子達の問いは明らかに天の国を誤解している質問です。しかしイエス様は弟子達が正しく理解出来るように,一人の子供を弟子達の前に呼び、立たせて「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることは出来ない。」と説…

はじめに

弟子達はイエス様に「一体誰が、天の国で一番偉いのか」と聞きました。一番,二番というのは私達が生きる人間社会においては日常茶飯事に使われている言葉であり、人の間に序列をつけることです。この質問の根底には、自分は偉くなりたい(出来たら一番偉くな…

 18章1−5節

1 そのとき、弟子たちがイエスのところに来て、「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言った。 2 そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、 3 言われた。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなけ…

おわりに 

「生きているのは、もはや私ではない。キリストが私の内に生きておられる。」 私は、この言葉にこそキリスト教2000年の歴史を貫いて生き続けるキリスト者の生命の輝きを見るのです。そしてその輝きは2000年をはるかに越え、あの旧約の時代から約束された主の…

なぜ、パウロは自分の生と死について、このように語れたか。

それは、ガラテヤの信徒への手紙 2:20にあります。 「生きているのは、もはや私ではありません。キリストが私の内に生きておられるのです。私が今、肉において生きているのは、私を愛し、私のために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。」

フィリピの信徒への手紙 1:21−24 

「私にとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。けれども、肉において生き続ければ、実り多い働きができ、どちらを選ぶべきか、私には分かりません。この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この世を去って、キリストと共に…

なぜ?

キリスト教はなぜこのような迫害と殉教の歴史をたどらねばならなかったのか。その歴史に耐え、信仰を捨てなかった私達の先達の中に生き生きと脈打っていた信仰の真実とはどのようなものであったのか。このことを考える時、思い起こさずにはいられない御言葉…

パウロも・・

パウロも同じでした。キリスト教の歴史、それはこの初期キリスト教徒達の歩みを追うまでもなく迫害と殉教の歴史でした。ヨーロッパにおいても、そして日本においてもキリシタン迫害の歴史です。

小説「クオ・ヴァディス」Quo Vadis Domine(シェンキェヴィチ著)

私はこの春、神学校時代の仲間と共に小説「クオ・ヴァディス」の舞台ともなったアッピア街道に立ちました。この小説は紀元1世紀のローマを舞台に皇帝ネロの迫害下で信仰を守り通す初期キリスト教徒を描いたものです。小説では、迫害を避けてローマから逃げて…

人間の一生のはかなさと、それに対する永遠に立つ神の言葉

いかなる迫害の下にあっても、たとえ殺されることがあっても、信仰に固く立ち続けなさい。なぜなら人間の命ははかなく、栄枯盛衰は繰り返されるが、主の御言葉は歴史を貫いて永遠(とこしえ)に 変わることがないから、とイザヤ書も詩編も語っています。 …………

詩編103篇

このイザヤ書の言葉は、詩編103編と呼応しています。 「主は私達をどのように造るべきか知っておられた。私達がちりにすぎないことを 御心に留めておられる。人の生涯は草のよう。野の花のように咲く。風がその上に吹けば、消えうせ 生えていた所を知る者も…

「人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。」

この元になっているのがイザヤ書40:6−8です。 「肉なる者は皆、草に等しい。永らえても、すべては野の花のようなもの。草は枯れ、花はしぼむ。主の風が吹きつけたのだ。この民は草に等しい。草は枯れ、花はしぼむが 私達の神の言葉はとこしえに立つ。」…

兄弟愛は可能か

このような兄弟愛の実践は可能か?信仰を持つゆえに与えられた患難に満ちた迫害の中にあって、人は自分を守ることで精一杯であり、時として自分を守る為に他の人を犠牲にすらするのではないか・・? このような疑問に対してペトロの手紙の著者は、兄弟愛を可…

「あなたがたは、・・兄弟愛を抱くようになったのですから」 (1章22節)

1章15節に「聖なる者となりなさい」とあります。聖なる者とは真理(神から賜った救い)を受け入れた者であり、魂が清められた者です。信仰のゆえの患難(かんなん)に満ちた状況であればこそ、聖なる者達が 偽りのない清い心で深く愛し合い、結びつくことが…

はじめに

ペトロの手紙一は大きく三つに分けられます。�「救い」についての解説、�「救い」を望みつつ、この世の生活をどのように過ごすべきか � 勧告です。主題は、教会内部の結束と迫害に対する忍耐です。今朝私達に与えられた聖書は、キリスト教信仰の基となる「救…

 1章22−25節

22 あなたがたは、真理を受け入れて、魂を清め、偽りのない兄弟愛を抱くようになったのですから、清い心で深く愛し合いなさい。23 あなたがたは、朽ちる種からではなく、朽ちない種から、すなわち、神の変わることのない生きた言葉によって新たに生まれ…

つまずかせず、真理にしたがう

ここで思い起こすのは宗教的な理由で肉を食べない人達の前では、肉は食べない、というパウロの言葉です(コリント8章)。「弱い人をつまずかせない」。「ただ、あなたがたのこの自由な態度が、弱い人々を罪に誘うことにならないように、気をつけなさい」と…

「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう」

律法からは自由であられたイエス様でしたが、(にもかかわらず) この後、奇蹟によってペテロに納税に必要なお金の用意をされました。「つまずかせる」とは人々の前に石などを置いて、人々がつまずいて倒れるということです。もしイエス様が神殿税を納めなけ…

イエス様と神殿の関係

神殿で毎日行われていた罪の償いの犠牲は、まもなくイエス様の十字架の死による贖いで、その意味がなくなろうとしています。又当時の神殿は、祈りの家であるはずが堕落していました(21章)。更に「神殿の崩壊」をイエス様は予告されています(24章)。[* …

イエス様からの質問

ペテロが納税について話をする為に家に入った時、イエス様の方から税金について言い出されました。王様が税金を集めるのは自分の子供からか、他の人々からか、という質問をされたのです。ペテロは「他の人々からです」 と答えました。するとイエス様は「では…

神殿税の目的

エルサレム神殿を維持するのには莫大な維持費がかかりました。毎日、朝と晩には子羊の犠牲とブドウ酒と粉と油がささげられました。又,毎日香もたかれ、更に祭司の服などもこの税で用意されました。神殿税を納めることで自分がユダヤ人であり、ユダヤ教団に属…

神殿税

この後、イエス様の宣教の拠点であるカファウルナウムでの出来事が記され、ここからエルサレムへの十字架の道が始まります。一人の徴税人がペテロの所にやってきて「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と質問します。これは「あなた達の先生はイスラ…

はじめに

イエス様は苦しみを受けられ、殺され、三日目に復活することを三回にわたり弟子達に予告されました。22節は第二回目の予告です。第一回目は、「あなたは神の子です」とのペテロの告白直後でした。この時は、ペテロは直ちにこの予告を否定して、イエス様から…

 17章22−27節

22 一行がガリラヤに集まったとき、イエスは言われた。「人の子は人々の手に引き渡されようとしている。23 そして殺されるが、三日目に復活する。」弟子たちは非常に悲しんだ。24 一行がカファルナウムに来たとき、神殿税を集める者たちがペトロのとこ…